クリスマスマーケットを求めて旅立つ方やクリスマス市ツアーに添乗するツアコンさんにお役立ちの予備知識!
【アドベントとはなにか】

クリスマスの1ヶ月前からクリスマスまでの期間を「アドベント」と言い、
キリスト教圏の国々ではクリスマス市のシーズンを迎えます。
【クリスマスマーケットのグルメ】
クリスマスマーケットといえばドイツ。
グリューワインというホットワイン片手にクリスマス用品やおもちゃの屋台を冷やかすのが最高です。
赤ワインにスパイスを効かせて甘くしたものが多いですが、
白ワインや、珍しいものだとキイチゴのワインでも作られます。
日本で市販されている瓶入りのグリューワインはかなり甘いものが多いですが、
本場では甘さは控えめだった記憶があります
(寒い中で飲んだせいかもしれず、屋台によって味も違うので、あくまで私の印象です)
【クリスマスマーケットで見逃せないもの】
◆クリスマスマーケット専用のグリューワインのカップ
グリューワインは街ごと、屋台ごとに個性的な専用カップを作っています。
記念に持ち帰ることもできるので、どんなカップを使っているかは要チェック!
Christmas 2011 by Jana Reifegerste
注文の際に支払う料金にはカップ代も含まれています。
返却するとカップ代は返金してくれるシステムです。
◆クリスマスピラミッド
Hanover Christmas Pyramid by Andy Rogers
クリスマスツリーでなく、階段式のピラミッドに飾りつけをしたものがメインのデコレーションとなるのがドイツ式。
てっぺんにはプロペラがついていて回転します。
もともとは家庭用の飾りで、ロウソクの炎による上昇気流でプロペラが回るというもの。
クラフト大国ドイツならではの素朴な機械です。
それを巨大化してクリスマスマーケットに展示しています。
◆クリスマス用の飾り
Vienna – Rathaus Christmas Market by charley1965
パイプ人形や窓辺用の飾り、プラム人形、クリッペなどドイツ独特のクリスマス用飾りがあります。
Baubles – Nuremberg Christmas Market by charley1965
ツリーに飾るオーナメントボールや星の飾りもバラエティー豊かでゴージャス。
【詳しい特集記事をまとめて読みたい方へ】
お仕事いただいているサイト「トレンディー・イノベーション」に特集記事が掲載されていますので、よろしければご覧ください。
こちらのページからライターchi-yuの記事一覧を表示できます。
【ブログランキング参加中!】
↑ ↑ ↑ふたつともクリックしていただけると嬉しいです♪