世界遺産白川郷は飛騨高山方面へ行くバスツアーには必ず日程に入っている定番の観光地です。バスツアー添乗を始めた添乗員さんにとって、行く機会は早く巡ってくると思われます。バス内でお客様に説明するための情報をまとめました!
【白川郷の概要】
shirakawa village – 白川郷 by Emran Kassim
岐阜県の荘川流域に位置する白川郷は、白川村荻町地区に保存されている合掌造り集落によって、世界的に有名な歴史地区です。現在も生活の場として人が住み続けている合掌民家としては他に類を見ないため、たいへん貴重なものとされています。
1976年には重要伝統的建造物群保存地区に、そして1995年にはユネスコ世界遺産に指定されました。古き良き日本の風景に出会える場所として日本人にノスタルジーを感じさせてくれるのはもちろん、日本の伝統文化に関心を持つ観光客が世界中から訪れています。
【白川郷へのアクセス】
白川郷周辺には空港や鉄道駅がないため、個人旅行者が公共交通機関を利用して行く場合の手段は、周辺主要駅からバスまたはタクシーです。バスは名古屋駅、高山駅、高岡駅、金沢駅、富山駅よから白川郷バスターミナル行きの便が出ています。
観光バスまたは自家用車で行く場合は、東海北陸自動車道の白川郷ICより国道156号線に入り、白川郷の公共駐車場「村営せせらぎ公園駐車場」に到着します。所要時間は東京から5~6時間、大阪から約4時間、名古屋から約2時間半です。
【白川郷の散策マップ】
白川郷観光協会ホームページにて、各エリアの散策マップをダウンロードすることができます。
バスツアーで訪れる白川郷観光のメインエリアは「荻町・馬狩地区」です。201704_Map_Ogimachi_J
この散策マップは旅行会社からお客様配布用資料として提供してもらえることもあるので要チェック。なさそうなら、印刷して必要枚数をコピーし、到着前にバス内で配布しましょう。
その際、バス駐車場(せせらぎ公園駐車場)やモデルコースにマーカーで色を付けてあげると親切です。
【白川郷観光のモデルコースと所要時間】
白川郷バスターミナルやせせらぎ公園駐車場の近くには、お食事処や喫茶店が複数あります。白川郷の観光は徒歩で数時間歩き回るため、まずは飲食店で休憩して移動の疲れを癒したり、トイレを済ませておくと良いです。
せせらぎ公園駐車場から散策スタートする場合、順路としては以下のようになりますが、散策ルートは限られていてシンプルなため、あまり意識せずぶらぶら歩くだけでも問題ありません。
・民家園(県の重要文化財の合掌民家9棟などがある野外博物館。入場料がかかります。)
↓
・どぶろく祭りの館
↓
・明善寺(県の重要文化財)
↓
・和田家(国の重要文化財の合掌民家)
↓(徒歩またはシャトルバス利用。バス乗り場は食事施設「白水園」南側。20分置き)
(展望台行きシャトルバス発着場所の変更について | 白川村役場)
・荻町城跡展望台(合掌集落のパノラマ写真を撮れる場所)
上記のモデルコースで、所要時間は3~4時間です。近郊に宿泊するなど白川郷滞在時間に余裕がある場合は、白川郷の湯に入るのもおすすめです。
【白川郷のライブカメラ】
白川村役場のホームページにて、白川郷合掌集落のライブカメラ映像を配信しています。
http://shirakawa-go.org/livecam/
このライブカメラは白川村役場観光振興課が管理しているものです。撮影ポイントは見晴らしの良い荻町城跡展望台に置かれているため、合掌民家が並ぶ集落全体が映し出される様子を眺めることができます。画像更新は1分間隔で、日中は自動更新されます。19:00~05:00は手動更新が可能で、夜間でも集落がライトアップされる様子を眺めることが可能です。
【白川郷のライトアップ】
1月~2月頃の4週間の週末に、合掌集落のライトアップが開催されます。スケジュールは年毎に変わるため、公式サイトで確認してください。
http://lightup.asia/
ライトアップされる場所は、和田家・明善寺・集落西側・かん町、下ゴソ附近です。ライトアップが行われる日は白川郷周辺の宿泊施設は早々に満室となるため、泊まりたい場合は早めに予約したほうが良いでしょう。
また、ライトアップ時は安全のため、荻町城跡展望台に入場制限(900人まで)が行われます。
車で訪れる人が増加するため臨時駐車場も設けられますが、満車となった場合はライトアップ観光ができなくなるため、余裕を持って到着するようにしましょう。
ちなみに、ライトアップの日でない場合でも生活の灯りが民家に灯るため、あえて別の日の夜に訪ねるという方法もあります。
Shirakawago Ogimachi view 060109 #2 by つだ
【白川郷観光の服装は?】
白川郷は豪雪地帯にあるため、冬に訪れる場合は事前に天気予報をチェックして、暖かい服装や滑りにくい靴の用意を、出発前の対客電話などでお客様にアナウンスしましょう。
特に、人気の高いライトアップが開催されるのは真冬の日没後であるため、しっかりとした防寒対策が必要です。
観光地に特化した天気予報と服装アドバイスを提供しているサイトもあり、参考になります。
白川郷の合掌造り集落の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
はじめまして、小野と申します。
白川郷の記事を興味深く読ませていただきました!
私は個人的な趣味でキャンプをしながら日本各地を回るのが夢で
まだ知らない白川郷をたのしませてもらいました^^
さすが乗務員さんならではの上手な記事の書き方に脱帽でした。
良い情報をありがとうございました!
ランキングボタンの応援をしていきますね^^
小野様
はじめまして、コメントどうもありがとうございます。
これからもお役に立つ記事を更新していきますので、また見に来てくださいね!