デフォルトでカテゴリを作成すると作成順や内容と無関係な順で表示されてしまいます。
それを解決し、好きな順に並び替えるプラグインのご紹介!
【カテゴリが見苦しい】
WordPressのカテゴリーは階層化が可能です。
親カテゴリ>子カテゴリ>孫カテゴリという階層で作成できます。
たとえば、デスティネーション>南米>ペルーのように。
しかし、せっかく階層化されているものが実際のサイドバー表示だと、
親カテゴリとも、カテゴリ内容とも無関係に、バラバラに表示され…
閲覧者にとって、目的の記事を探しにくいです。
整理されていない印象になります。
カテゴリの並び順は、デフォルトだとカテゴリ名の昇順です。
優先順位は数字→アルファベット→ひらがな→カタカナ→漢字で、
作成順や関連順ではありません。
親カテゴリとも無関係です。
それを好きな順に並び替えができるプラグインが「Category Order and Taxonomy Terms Order」です。
【プラグインの追加・設定方法】
1.
ダッシュボード左メニューにある「プラグイン」から「新規追加」をクリック。
2.
検索窓にCategory Order and Taxonomy Terms Orderと入力して検索し、インストール。
3.
インストールが完了したら、有効化をクリック。
4.
すると、ダッシュボード左メニューの「投稿」の中に
「タクソノミーオーダー」が出現するので、クリック。
5.
カテゴリ一覧が出るので、ドラッグ&ドロップで並び順を好きなように変えることができます。
【ブログランキング参加中!】
↑ ↑ ↑ふたつともクリックしていただけると嬉しいです♪