
添乗員はさまざまな情勢によって仕事量に影響を受けやすい職業です。社員添乗員であれば社内の仕事をすればよいですが、プロ添(添乗専門の派遣社員・契約社員)は困りますよね。今回は、仕事がない時期に添乗員がやるべきことを紹介します。
旅行業界の情報収集をする
派遣会社にTCSA(一般社団法人日本添乗サービス協会)の機関誌「TCSA News」が置いてあるのを目にしたことがある人は多いでしょう。
「TCSA News」はTCSAのホームページでもバックナンバーを閲覧できます。
TCSA NEWS|TCSA 一般社団法人日本添乗サービス協会
「TCSA News」の発行は年3~4回で、2020年7月17日現在、最新刊は2019年12月27日発行です。旅行業界や添乗業界について俯瞰的に情報を得るためにチェックしておくとよいでしょう。
もっと最新のニュースに触れたい人におすすめなのが、「トラベルボイス 観光産業ニュース」です。
「トラベルボイス」は添乗員に特化した内容でなく、国内外の旅行業界関連ニュースや、旅行業界を代表する立場にある方々の寄稿などを掲載しています。メルマガ登録すると更新のお知らせメールを受け取れます。
添乗業務にそのまま役立つというわけではありませんが、旅行業界人としてプロの視点を持つことができ、モチベーション維持につながります。
添乗以外にも旅行業界関連の仕事にキャリアを広げていきたい人には特におすすめです。
コロナ禍関連の記事では、この記事が興味深い内容でした。
非難されない観光に向けて、3つの提言をまとめてみた【コラム】 | トラベルボイス
過去の添乗データをまとめて資料作成
添乗日報や添乗業務に使用した資料、現地で集めたパンフレット、撮影した写真、お客様から送っていただいた写真など、添乗員をしていると書類がすぐにたまってしまいます。忙しい時期は大まかに分類しておく程度で、累積した情報を活用しきれていないのではないでしょうか。
時間があるうちに、今後の添乗業務に活用できるように書類を整理したり、新しくまとめたノートを作ってみたりするとよいでしょう。古くなった現地資料は処分したり、最新情報を確認したりすることも大切です。
旅行関係の資格を取得する
とりあえず旅程管理の資格があれば添乗に出ることはできますが、ライフワークとして添乗員をしていきたい人や、いずれは旅行会社の正社員になりたい人、トラベルライターになりたい人などは、他の資格を取得しておくのも役に立つでしょう。
私は旅行会社社員時代に「一般旅行業務取扱主任者」(いまでいう「総合旅行業務取扱管理者)を取得してから退職してプロ添になったくちですが、この資格が役に立ったのはプロ添も辞めてから数年後、ウェブライターになってからでした。
少し話が横にそれますが、ウェブライティングの世界で求められているのは「文章を書くスキル」だけでなく、「専門性の高い内容を書けるスキル」です。「専門性」を証明するものとして、資格はなるべく取っておくほうが得策です。
旅行関連の資格・検定としては、
・総合旅行業務取扱主任者
・国内旅行業務取扱主任者
・インターネット旅行情報士
・旅行地理検定
・トラベルコーディネーター
・世界遺産検定
などがあります。
通信講座で学べる資格もあります。
国内旅行業務取扱管理者講座|通信教育・通信講座のたのまな
総合旅行業務取扱管理者講座|通信教育・通信講座のたのまな
添乗経験を活かせる職種へ転職
添乗員は割と年齢制限がない職業です(気力体力さえ衰えていなければ)。添乗資格と添乗経験があればブランクがあっても復帰は可能なので、一度、別の仕事をしてみるのもいいでしょう。添乗員は究極の接客業ともいわれているので、接客スキルが必要な職種に転職する際、アピールポイントにできます。添乗中のトラブルを各方面への交渉で乗り切った経験や、お客様からのクレームに対応した経験、お客様から感謝や評価をしていただいた経験などは貴重なスキルとして身についているはずです。
宿泊施設や観光施設、店舗で接客販売サービスに従事するのもいいですし、受付や秘書、マネージャーなどにも向いているのではないでしょうか。
また、添乗日報や精算報告書を作成したスキルをベースに事務系の資格などを取得すれば、事務職に就くことも可能です。
旅行に関わる仕事を続けていきたい場合は、旅行系メディアに執筆するライターや写真提供するカメラマンもよいでしょう。その場合、文章を書くスキルや撮影・写真編集スキルなどが必要です。
コロナ禍が収束するまで外出を控えたい人は、通信講座で学んでおくとよいでしょう。

WEBライティング技能検定講座|通信教育・通信講座のたのまな

こちらは私も受講・オンライン受験して一発合格できました。在宅ワークを始めたい人にオススメ!
魅せる商品写真総合(ベーシック+撮影プロ)|通信教育・通信講座のたのまな

映像制作のプロフェッショナルを目指す!動画クリエイター 映像編集コース / 映像編集エフェクトコース|通信講座のたのまな

まとめ
添乗アサインがない時期が長く続くと不安になりますよね。閉じこもって悩んでばかりいると心身がなまってしまい、いざ、ツアーが再開したときにペースを取り戻すのが大変です。添乗経験から得た財産を活用することを考え、いまできることをしましょう!